Everything will be fine.

少しでも笑ってやってください!

AIを観たよ

f:id:goremonkey9999:20210722190236j:image

2001年公開。監督はスティーブン・スピルバーグ。原作はブライアン・オールディス『スーパー・トイズ』。出演はハーレイ・ジョエル・オスメントジュード・ロウ、フランセス・オコナー。ジャンルはSF。

元々はスタンリー・キューブリックのプロット、アイディアによるものであり、監督を務める予定だったが彼が死去したため、スピルバーグに受け継がれた。

キューブリック監督のもと制作も行われていたが、消滅。その後、遺族からの熱望により本作が実現した訳だ。

2001年宇宙の旅』などキューブリック作品は難解だと世間からの評価が分かれる。

だからこそ視聴者は考える訳で、考えるヒントを与えるが答えは自分で導き出すものだという彼の姿勢は芸術性を求めているからである。

一方のスピルバーグはというと、作品のストーリー性よりもキャラクターを活かした作品が目立つ。どちらかというと大衆性を重視している。

水と油のような2人である。しかし、スピルバーグ自身がキューブリックの意思を尊重したと発言している通り、キューブリックが私たちに伝えたいメッセージが隠されている。ただキャラクターに関してはやっぱスピルバーグだなあと思ってしまうのは致したかたない。

 

それではあらすじを語ります。

舞台は近未来。地球温暖化のよる海水面の上昇にで多くの土地が沈んでしまった。残った土地で暮らす人々は飢餓に苦しみ、妊娠・出産は許可制度が用いられていた。

人間の代わりに多くの資源を必要としないロボットが必要不可欠な時代となっていた。

その時代に人間と同じような感情を持つロボット「デイビット」が製造された。彼を製造した会社の社員であるヘンリーとその妻・モニカのもとに送られた。2人の間に息子マーティンがいたが冷凍保存で眠っている状況だった。

起動したデイビットはモニカを愛するようにプログラミングされた。

最初は人間そっくりなデイビットに対しモニカは嫌悪感を抱くが、共に生活するうちに互いに親子の愛を育んでいく。

そんな中、息子マーティンが奇跡的に病を治し家に帰ってくる。

モニカはデイビットよりも実の息子であるマーティンに対し愛情を注ぐようになり、マーティンもデイビットを追い出すように仕向ける。

その結果、デイビットは森に捨てられてしまう。

玩具型ロボ「テディ」、セックスロボット「ジゴロ・ジョー」とともに旅を始めたデイビットは愛する母との再会が出来るのだろうか・・・

 

デイビットは何故ここまで母親に固執するのだろうか。人間の感情を持つロボットとして製造され、人間と変わらない姿をしているデイビット。

母親を永遠に愛するようプログラミングをされた彼は、プログラミング通りに動くただのロボットなのか?それとも母親を求める感情そのものが人間になりたいという思いだったのか。

考えれば考えるほど答えが出ないが、おそらくデイビットは人間になれたのではないだろうか。

最初はロボットとしての動きしかないデイビットがストーリーを行うごとにより人間味を増していくそんなオスメント君の演技も素晴らしいものであった。

ダンサー・イン・ザ・ダークを観たよ

さっき観たばかりの映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』の感想をめちゃくちゃしんどそうに語る記事|かいや|note

2000年公開。監督はラース・フォン・トリアー。出演はビョーク、デヴィット・モース、ピーター・ストーメアカトリーヌ・ドヌーヴ。ジャンルはミュージカル、ヒューマン。

人気女性歌手ビョークを主人公にし、ミュージカル風な表現とカメラワークぶれぶれよろしくの撮影とジャンプカットを多用しておりスピーディな展開が特徴的。

失明した母親の不遇な人生と空想のミュージカルの明暗があまりにもくっきりと別れており、現実でなにをやっても報われない主人公に視聴者は涙しただろう。

おまけにビョークが東洋人ぽい顔立ちをしているもんだから、日本人は感化されやすいのかもしれない。彼女は日本文学にも造詣が深く三島由紀夫を愛読していたという。

本作は各界の芸能人らもコメントを残しており、映画界不朽の名作であることは間違いないだろう。

 

それではあらすじを語ります。

故郷・チェコからアメリカに渡った「セルマ」は、昼間は工場で働き夜は内職をしながら生計を立て、12歳の息子「ジーン」を育てている。

貧しい2人はアパートを借りることが出来ず、隣人の警察官「ビル」からトレーラーハウスを借りて生活していた。

セルマは先天性の病気により徐々に視力が失われており、医者からは失明が懸念されていると申告を受けていた。

息子のジーンも失明の可能性があり、セルマは息子の手術費用を必死に貯金していた。

そんなセルマの楽しみはミュージカルの舞台で踊り歌うことだった。しかし、徐々に視力は悪化していき難しくなりつつあった。

そんなセルマをサポートしてくれていたのが親友の「キャシー」だった。彼女はセルマと同じ工場で働いていた。

ある日、息子のジーンは自転車を欲しがった。理由はクラスで持っていないのは自分だけだったからだ。そんなジーンにキャシーとセルマに思いを寄せるジェフ、ビルとリンダ夫妻が自転車をプレゼントする。

最初は高価なプレゼントに困惑するセルマだったが、喜んで自転車に乗るジーンを見て受け取ってしまう。

ビルの妻リンダはビルに親の遺産があると言い、贅沢な暮らしをしていた。しかし、リンダが相当な浪費家であり、遺産はとっくに底を尽き銀行から借金をしている状況だった。ビルは涙ながらにセルマに打ち明け、セルマも息子・ジーンの為に手術費用を貯めていると明かした。

ある日、仕事終わりのセルマを気遣いジェフが車で自宅まで送ろうとするが、断ろうとしていた。同タイミングでビルが現れたので、セルマはビルのパトカーに乗り帰ることにした。ビルは道中でセルマに金を無心するが、セルマははっきりと断った。

自身の失明が近いことを焦ったセルマは貯金を増やそうと工場の夜勤を入れるようにした。仕事はきつかったがキャシーから工場の音をダンスの演奏だと楽しんでと助言され、空想の中で踊り自信を励ました。

帰宅したセルマは貯金のありかから金がなくなっており、すぐにビルだと気付く。隣家に訪ねると、ビルはセルマから金を盗んだだけではなく妻・リンダに「セルマに迫られた」と濡れ衣を着せられてしまう。慌てて2階に向かったセルマはビルを発見し、金を取り戻す。

それを見かねたビルは慌ててセルマに銃口を向けた。自己防衛を行ったセルマはビルを拳銃で撃ってしまう。ビルはセルマを悪人に見立てリンダに通報し、金を欲しければ殺すように挑発する。混乱したセルマはビルを殺し金を取り戻す。

そしてセルマは転落の一途を辿ることとなる・・・

 

史上最悪の鬱映画、これほどまでの救いようの無さがあるのだろうか、と胸糞映画の最高峰に位置する本作。

その一方で「この作品は素晴らしい」とマイノリティ気取りで「俺はこういうこと言えるんだぜ」丸出しの馬鹿もいる訳だ。

ただラストシーンのビョークの恍惚の境地は一度は観ておいた方がいいかもしれない。でもずっと観てると最後にどーんが来ちゃうから注意して観るべし。分かるよな?どーんはどーんだぞ。

そしてそのどーんを観て大爆笑したひろゆきはどうかしてるって・・・

踊る大捜査線 THE MOVIEを観たよ

踊る大捜査線 The Movie 湾岸署史上最悪の3日間! | Netflix

1998年公開。監督は本広克行。出演は織田裕二柳葉敏郎深津絵里水野美紀ユースケ・サンタマリア小泉今日子いかりや長介。副題は『湾岸史上最大の3日間!』。ジャンルはアクション・コメディ。

連続テレビドラマ『踊る大捜査線』の劇場版。1998年邦画年間興行収入1位を記録。2000年元日に地上波初放送がされると視聴率は28.7%を記録した。今では金曜ロードショーの映画はこの視聴率の半分ぐらい?本作の好評からかシリーズ、出演者単体のスピンオフ企画まで行われるようになった。

交渉人 真下正義』とか『容疑者 室井慎次』とか。てか室井さん捕まっちゃったのか?その辺は分からない。

本作では主人公青島俊作巡査部長が事件の解明に取り組む刑事ドラマである。今までの刑事ドラマの見せ場は犯人と警察による銃撃戦やカーチェイス、事件解明までの捜査から種明かしといった作品が主流だった。

しかし、本作ではそういったド派手なアクションや巧妙なトリックによる種明かしといった警察小説的な要素を排し、実際の現場と官僚と言った構図を描いている。

 

それではあらすじを語ります。

湾岸署の近くで猟奇事件が起こる。胃の中にテディベアが入った死体が発見された。湾岸所は捜査をするが、本部から室井率いる捜査チームが乗り込んできた。

大掛かりな捜査体制を組む本部に対し湾岸署捜査員は疑問を持ち、猟奇事件に対し一切の関わりを絶たれてしまう。実は湾岸署内で警視副総監が誘拐される事件が起こったのだった。

またなぜか湾岸署内で領収書が盗難される事件が起こる。

青島は本部のやり方に反感を抱くが水面下で捜査を進め、被疑者たちが「仮想殺人事件ファイル」にアクセスしていたことを知る。そしてHP開発者テディと接触を図る。

3つの事件は解明に向かうのか・・・

 

俗にいう手柄を手に入れる=犯人逮捕。これについては人命に関わる仕事でありながら、死因の操作を行ったり、自殺に見せかけた他殺など合ってはいけないことが、警察署の予算の兼ね合いで行われてたりする。

そして所内の権力闘争(本店)と支店(所轄署)の駆け引きや力関係も「あ~わかるわ~」てな感じで視聴者の心理に突き刺さる。

今でこそ実力主義的な考えも増えてきたが、大企業を見てみれば採用は総合職・一般職、現業職に区分けされている。まるで官僚組織である。

話は変わるが、室井さん演じるギバちゃんの秋田を捨てられない感がいい。東北大出身でエリートであるが、本店に勤務する警察官僚は殆どが東大卒なワケよ。新城警視演じる筧利夫が「東大入るために、遊ばずに受験頑張ってよかった」って煽るんだよね。室井さんはそれ言われてコーヒー入れた紙コップ握りつぶすんだけど熱くないのかね?

亡くなった大杉連が公安部部長で一瞬誰だか分からないのも良い。

太陽を盗んだ男を観たよ

エッセー「"太陽を盗んだ男"は日本映画界に燦然と輝く金字塔である」|鳴海邦彦 公式 / KUNIHIKO NARUMI OFFICIAL|note

1979年公開。監督は長谷川和彦。脚本はレナード・シュレイダー。出演は沢田研二菅原文太池上季実子。ジャンルはアクション。

まだ肉がつく前の沢田研二てことでやはりカッコ良い。

彼はタイガースという音楽グループからソロ活動にうつり、「危険なふたり」、「勝手にしやがれ」など数々のヒット曲を発表し、人気はうなぎ登り。絶頂期を迎える。しかし、その後の彼の活動はめぼしいものはなく、転落へと向かった。メディアから姿を消し、一躍時の人となった沢田研二。愛称はジュリー。

時代に取り残された男なのか時代についていけなかった男なのか未だ謎に包まれている。

そんなミステリアスな男が見せる男らしい演技。

そして対照的とも言える菅原文太が渋い味を出しててとても良い。

今から40年近く前の映画なんで見るに堪えない描写も多いが、昭和を知るという意味では歴史的大作。

4Kやら8Kやらに見なれてしまった我々にはキツい映像かもしれないが、そこは我慢である。

政治と宗教といった今ではタブー化されたセンシティブなテーマに真っ向から立ち向かう本作。衝撃じゃ・・・

 

中学校の理科教師である城戸誠は昔は熱血的な先生であったが、今では無気力となり生徒になめられるような先生となった。あだ名は「フーセンガム」

ある日社会科見学でバスに乗っていると、武装した日本兵の格好をした老人が乗り込んで来る。老人は天皇陛下に会わせろと要求し、皇居まで向かった。

皇居に着くと警察が待ち伏せしており、老人は逮捕された。

城戸と山下のファーストコンタクトだった。

それから城戸は老人になりすまし、警察官から拳銃を奪う。奪った拳銃で向かった先は原子力発電所だった。そこで液状のプルトニウムを強奪し、原子爆弾作りに没頭する。

ついに原子爆弾が完成し、歓喜する城戸は妊婦姿に変装し国会議事堂に原子爆弾を放置する。

さらに警視庁長官に電話をかけ、政府を脅迫する。城戸が交渉相手として選んだのは、バスジャック事件で面識のある山下だった。城戸は自らを9番と名乗った。理由は各所有国8ヵ国に加えて自身が9番目であるという意味だった。

そこから城戸はことあるごとに、山下を挑発する。

2人の抗争はローリング・ストーンズ公演日で幕を閉じたのだった・・・


キャスターの零子さんの願いである「ローリング・ストーンズ 日本公演」は1990年に達成される。

ちなみにその前の1973年に公開予定があったが、外務省が過去の麻薬所持に対して来日を拒否した。

ローリング・ストーンズの結成は1962年。世界的成功を果たしたロックバンドの来日は日本人にとって遠いまた夢の話だったのかもしれない。

でもビートルズもドラックやってたのにね。なんでストーンズの来日はこんなに遅かったんだろ。

兎にも角にも零子役の池上季実子さんが綺麗でした。現場からは以上です!

インクレディブル・ハルクを観たよ

インクレディブル・ハルク】MCU版ハルク単独作は貴重なエドワード・ノートン演じるハルク!|コクソンズ×ブログ

2008年公開。監督はルイ・レテリエ。原作はスタン・リー、ジャック・カービーによる「ハルク」。出演はエドワード・ノートンリヴ・タイラー、ディム・ロス、ティム・ブレイク・ネルソン。ジャンルはヒーロー・アクション。

マーベル・コミック実写版映画であり、マーベル・シネマティック・ユニバースでは「アイアンマン」に次ぐ2作品目である。

監督は「タイタンの戦い」、「グランド・イリュージョン」のルイ・レテリエ

主演は「真実の行方」、「アメリカンヒストリーX」のエドワード・ノートン。なんと彼は大学では日本語を学んでおり新日家である。マーベルとの方向性の違いからか、ハルク役は本作のみとなっている。その後のマーベル作品でのハルクはマーク・ラファロになっているが、エドワード・ノートンだったらどんな作風になっているのか非常に気になったり考えてしまった。

ヒロイン役は「アルマゲドン」、「ロード・オブ・ザ・リング」のリヴ・タイラー。父親はロック界の大横綱エアロスミス」のVo.スティーブン・タイラーだ。どことなく顔の輪郭が似ている。

 

それではあらすじを語ります。

7つの博士号を持つ天才物理学者の「ブルース・バナー」は実験の成功を確信し自らの肉体を使い実験を行った。しかし、実験は失敗しガンマ線を大量に浴び、緑色の巨人へと変貌してしまった。

軍から逃亡しブラジルで生活をしていたブルースは、心拍数200を超えるとハルクになってしまう為、協力者「ブルー」から感情の制御を学ぶなどしてハルクになる根本的な処方を模索していた。

ある日、ブルースは勤め先の工場で指を切ってしまい、血液の入ったジュースが工場から出荷されてしまう。それを飲みガンマ線に汚染された人物が出できてしまい、軍は出荷元を探し出し「エミル・ブロンスキー」率いる米軍部隊が工場に攻め込んできた。

苦悩の末、ブルースはハルクに変身し部隊を一掃する。しかし、唯一生き残っていたブロンスキ―がハルクの存在を兵士強化実験のものだと知り、肉体強化のため実験に志願する。

ブラジルから逃げたブルースは研究データを集めるため、勤務していた大学へ向かう。そこでかつての恋人「ベティ」と再会を果たす。だがそこには、ブロンスキ―軍隊が待ち伏せておりブルースを捕獲しようとするが、暴走するハルクを止めることはできなかった。

ブルースとベティは協力者「ブルー」ことサミュエル・スターンズと接触し、元の肉体に戻ることに成功する。しかし、そこにはブロンスキーが待っており、2人は軍のヘリで移送されてしまう。

さらなる強さを求めたブロンスキーはスターンズからブルースの血液を自身に注入させるように指示した。

そしてハルクと同じく巨大化し「アボミネーション」となり暴走しはじめた。

ハルクは人々を救うことができるのか・・・

 

本作はアメコミ・ヒーローでありながら「実はヒーローになりたくなかったヒーロー」である。

典型的なアンチ・ヒーローであり他のアメコミ作品の中では一線を画す。というか、もうアメコミってひとくくりにするのが愚かってぐらい一つの作品ごとの世界観が精巧にできてるもんだからアメリカってすげーなって思う。

エンタメビジネスにおいては日本の50年ぐらい先いってんなあと思わざる終えない。原作の発表は1962年なんだから、それでも現代人に刺さる設定な訳だからあっぱれである。

ハンバーガーとかコーラとか粗悪なものしか口に入れてないくせに、なんでそんなクリエイティブなの?

 

アイアンマンを観たよ

マーベルアイアンマン VR』レビュー

2008年公開。監督はジョン・ファヴロー。原作はスタン・リー、ラリー・リーバー、ドン・ヘック、ジャック・カービーらによる「アイアンマン」出演はロバート・ダウニー・Jrグウィネス・パルトロー。ジャンルはヒーローアクション。

マーベル・シネマティック・ユニバースアベンジャーズシリーズに続くクロスオーバー作品の第一号ということで、経営的にも「スパイダーマン」の版権をソニーに売ったりと、かつかつの経営状況だったマーベルスタジオを救った名作でもある。

薬物漬けにより俳優人生もお先真っ暗な主演ロバート・ダウニー・Jrの成功も本作の功績が大きいだろう。

そして、今後続くアベンジャーズシリーズの中でも、アイアンマンは間違いなく主役級の存在であり、スパイダーマンやハルクに次ぐスターを育てたいというマーベル側の意向が窺える。

そんな熱烈なマーベル・ファンを生むきっかけとなった本作。

 

それではあらすじを語ります。

世界的軍需産業ガリバー「スターク・インダストリーズ」の後継者となった「トニー・スターク」。

新兵器のプレゼンテーションをするため、親友「ジェームズ・ローディー・ローズ」率いるアメリカ空軍の訪問をするため、アフガニスタンに向かっていた。しかし、車での移動中テロ組織、テン・リングスに襲撃を喰らってしまう。

トニーはテン・リングスのアジトに拉致されてしまい、胸には電磁石が繋がれていた。

爆発に巻き込まれたトニーは瀕死状態に陥るが、同じく捕虜されたいたホー・インセン博士によりなんとか一命を取り止めた。

テロ組織がトニーを拉致した理由は、自分たちのために新兵器を作らせるというものだった。しかし、今のトニーは心臓に破片が入っておりいつ死んでもおかしくない状況だった。そこで、トニーとインセン博士はアーマースーツを作る計画を立て脱出を試みる。テロ組織もトニーとインセン博士を見張ってはいたが、最新の科学技術を駆使した2人に気付きはしなかった。

そして、とうとうアーマースーツ「マーク1」が完成。起動に時間がかかり、テロ組織に気付かれてしまうが、アジトごと一掃する。

何とかアメリカに戻ってきたトニーは記者会見で兵器の製造を中止すると発表する。

世界トップクラスの軍事企業の突然の事業撤廃に世間は大困惑した。表立った活動が出来なくなったトニーは研究に精を出した。彼は自身がアイアンマンであることを秘書の「ペッパー・ポッツ」以外に話すことはなく、1人でテン・リングスと戦うことを決意する。

そんな中、トニーはテン・リングスに自社製品の武器が流れていることに気付く。軍需産業から撤廃宣言をしたはずだったが・・・

 

公開が2008年てことは今から13年近く前の作品である。いやー時の流れは早すぎるね。そして経営難に陥っていたマーブルを救った作品でもあり、非常に灌漑深い作品である。是非とも本作を観てアメコミの世界に浸ってみようじゃねえか!

はじまりのうたを観たよ

映画を巡る旅に出よう! vol.6マンハッタン ×『はじまりのうた』 | Culture | Safari Online

2013年公開。監督はジョン・カーニー。出演はキーラ・ナイトレイ、マーク・ラファエロヘイリー・スタインフェルドアダム・レヴィーン、ジェームズ・コーデン。ジャンルはヒューマン。

監督は「ONCE ダブリンの街角」のジョン・カーニー。

主演のシンガーソングライター役に「プライドと偏見」、「イミテーション・ゲーム」のキーラ・ナイトレイ

そのシンガーソングライターのプロデューサーである飲んだくれ親父がアベンジャーズ「ハルク」のマーク・ラファエロ。娘役に「トゥルー・グリッド」で数々の賞を受賞した女優・歌手のヘイリー・スタンフィールド。

さらにシンガーソングライターの恋人役であるのはマルーン5アダム・レヴィーン。彼が本作の曲の作詞・作曲を担当している。

おまけにヒップホップのモス・デフ、シーロー・グリーンも出演しており、音楽通は観ているだけでテンションが上がるキャスト陣である。

主人公の甘酸っぱい恋愛を描きつつも、プロデューサーの複雑な家庭環境だったりと各々が抱えている悩みは深い。そして人生順風満帆とは言えないものだ。そんな悩みも音楽があれば忘れられると音楽好きの者たちが主人公の歌によって繋がる感動物語である。

 

それではあらすじについて語ります。

物語はある夜のライブハウスからはじまる。

ライブステージの上でスティーブは歌っていたが、主人公「グレタ」を招いた。彼女は自身の持ち歌である「Lost Stars」を披露した。

そこに、プロデューサーである「ダン」はグレタに魅力を感じ、一緒にアルバムを作ろうと持ち掛ける。

そのアルバムのコンセプトはスタジオを使用せず、ニューヨークの街並みを活かし、街の喧騒や環境音をそのままに活かしたアルバムを作ることだった。

さっそくダンはバンドメンバーを募り、コネクションをフル活用する。

グレタの持ち歌である「Lost Stars」は恋人ディヴとの共作であった。しかし、彼女はディヴがレコード会社のアシスタントと浮気をしていたことを知る。

そのような経緯からスティーブを頼りにライブ活動を行っていたのだ。

アルバムを制作するにつれて元気を取り戻していくグレタ。レコーディングは娘のバイオレットを含む大所帯となった。なんとか完成したアルバムをディヴに聴かせるとディヴは復縁を持ちかける。

そうして元恋人ディヴのライブに足を運んだグレタだったが・・・

 

本作で一番の笑えるシーンはアダム・レヴィーンが浮気相手に対する思いを込めた曲をキーラ・ナイトレイに聴かせ、ナイトレイが怒りの鉄拳制裁であるビンタを喰らわすシーンだw

そもそもミュージシャンにまともな人間はいません。ゲスな人間ばかりですw

この事実は本人たちも自覚しているし、どうしようもない人間でも歌なんか歌っている男の姿を見たら普通よりよく見えてしまうものなのだよ。それは錯覚のようなものであり、幻想ともいえる。そんな幻想を抱えるのがファンなんだから。

しかしまーミュージシャンはやらかしてなんぼだねという現実感あふれる本作は非常に楽しい作品でありましたぞ!